防災心得帖 2025.11「安否確認訓練の意味を知るべし」
「安否確認訓練の意味を知るべし」 安否確認訓練の意味 〜「自動的に始める」意識を〜 私たちの地域では、防災訓練のたびに「安否確認訓練」を行っています。 この訓練は、 横浜市内のどこかで震度5強以上の地震が発生した時点で、自動的に始まる というルールに基づいています。つまり、「指示を待たずに動き出す」ことが前提です。 訓練の手順 揺れがおさまったら、まず家族の無事を確認します。 班長・次期班長・次次期班長の三人一組で各家庭を回り、安否を確認します。 ブロック長や無線担当者は、それぞれの持ち場に移動します。 家族全員の無事が確認できたら、 玄関先に白い布を出し、近隣の方々と状況を確認 しましょう。 この白い布は、「この家は無事です。次へ進んでください」という合図の意味があります。 限られた人手で迅速に状況を把握し、二次災害を防ぐための工夫です。 実際を想定した訓練 訓練では、誰かが欠けていることも想定しています。 ブロック長や無線担当者が不在の場合は、誰かが代理を務めます。 これは、実際の災害時に「その場にいる人でやりきる」ための心構えを養うものです。 繰り返すことの意味 「毎回同じことを繰り返している」と感じるかもしれません。 しかし年に2回の訓練には、 考えるより先に体が動くようにする という大きな意味があります。 白い布を出すことそのものが目的ではなく、「自動的に始める」意識を身につけることが大切なのです。 思いやりのある地域へ もし訓練のたびに白布を出し忘れがちなご家庭があれば、それは「実際の災害時にも、助けが必要になるかもしれない」サインです。 普段からお互いが少し気にかけて合うことも、地域の思いやりの一つですね。