防災心得帖 2月 避難所編④「緊急避難について理解すべし」

 
 前回の 「防災心得帖・自宅編③(12月)」をお読みになった方は、非常持ち出し袋・防災リュックの準備が整っていることと思います。それが準備できていてこそ、素早い緊急避難に移れますので、まだの方はぜひ遡って準備して下さいね!

 ところで、「在宅避難」が推奨される昨今、「素早い避難行動」が必要な状況とは、どんな場合でしょう?

【避難所編④】緊急避難について理解すべし

 ハザードマップを見ると、この自治会は「洪水」「内水」「高潮」「津波」の被害想定は皆無で、「土砂災害」も限られた範囲しか指定されておりません。ですので、今すぐ逃げないと命の危険があるような状況とは「地震火災」「大規模火災」が考えられます。火災発生を防ぐ感震ブレーカーの設置や自治会の初期消火訓練への参加も大事ですが、火が回ってきたら命を守るには逃げることしかできません。

 そのような状況では、「広域避難場所」に緊急避難することが一つの選択肢になります。場所を確認しておき、自宅内の避難経路の動線上に あらかじめ用意しておいた防災リュックを備えておけば、火が迫ってくる前に避難することができるでしょう。

 さて、昨年秋の防災訓練では「避難所」と「広域避難場所」の違いについて説明しました。( 「防災心得帖・避難所編②(9月)」でも述べました)。今年の春の防災訓練では、おそらくはじめて、「広域避難場所への避難」という訓練も行います。実際にリュックを背負って歩いてみて、その場所や安全性について考えてみませんか?


コメント

このブログの人気の投稿

東日本大震災から14年

防災心得帖 2025.07「ハザードマップを読み解くべし」