愛犬・愛猫の防災対策「していない」が8割
元記事 より抜粋。 赤字 はSSS。 > アイペット損保「ペットのための防災対策に関する調査2024」 ペット飼育者の防災対策は、あまり進んでいない 犬や猫などのペット保険を取り扱っているアイペット損保が、犬猫飼育者の1,000人を対象に「ペットのための防災対策」に関するアンケート調査を実施したところ、 災害を想定してペットに関する防災対策を行っているかについて、「全くしていない」が39.8%、「あまりしていない」の39.9%と合わせると約80%が防災対策を進められていないという結果 でした。 調査から、多くのペット飼育者が防災対策の具体的な準備ができていないことが分かります。では、どのように準備を進めれば良いのでしょうか。 最寄りの指定避難所のペット受入れ体制について知っていますか? 最寄りの指定避難所では、ペットを受け入れてもらえない可能性も… 環境省がまとめた「人とペットの災害対策ガイドライン」によると、 まずは飼い主自身の安全を確保した上で、避難方法を検討することを基本 としています。 避難には、 主に自宅で過ごす“在宅避難”、またはペットと共に避難所などに避難する“同行避難”という方法があります。地域によって推奨される避難方法が異なる場合があるため、住んでいる自治体の防災計画や避難方法を確認しておくことが大切 です。 さらに、「最寄りの指定避難所のペット受け入れ体制について知っていますか?」の調査では、全体の80%以上が「知らない」という結果となっています。 うちトコ動物避難所マップのロゴ 「誰もが命を守る行動ができる社会に」 「 災害時にペットとの同行避難を希望する飼い主は非常に多いものの、既存の指定避難所ではペットの受け入れ体制が必ずしも整っていません。ペットを連れた避難をためらい、適切な避難行動が取れないケースがあります。適切な避難行動を促すためには、飼い主自身とペットの避難の『選択肢』を増やす必要があります。 また、飼い主も飼い主以外も安心して避難できる社会を目指しています」(NPO法人 全国動物避難所協会 奥田順之 理事長) うちトコ動物避難所マップ とは、家(うち)からトコトコ歩いて行ける近くの場所に、動物避難所が当たりにある社会を目指し、全国の事業者と共に動物避難所をマッピングすることで、災害時に機能する動物避難所を紹...